hourenso.jpg
ホウレンソウ、新鮮で無農薬なら、とってもおいしいです


ホウレンソウは長日植物といい、日のあたる時間が長くなると
トウ立ちする性質があります。

品種によってトウ立ちのしやすさや、トウ立ちまでの期間が異なるので、
栽培時期によって品種が変わってくるようです。

春まき、秋まき、高冷地用の夏まき品種が販売されています。


nihonhorenso.jpg
日本ホウレンソウ、切れ込みが深いです


horennso20seiyo.jpg
西洋種、丸葉で肉厚です


■東洋種と西洋種の違いは?

ホウレンソウには、東洋種と西洋種があります。

東洋種は、昔ながらの日本在来の品種で、
葉は薄くて切れ込みが深く、根元が赤みがかって
いるのが特徴です。

アクが少なくて食べやすいのですが、トウ立ちしやすいので、
秋まきがメインとなります。
トウが立つと、葉がかたくなっておいしくなくなってしまいます。

西洋種は、ヨーロッパでトウ立ちしにくいように改良された品種で、
葉の切れ込みは少なく、肉厚です。

現在主に栽培されているのは、東洋種と西洋種を
掛け合わせた交配種です。

アクが少なくて味が良く、トウ立ちしにくいので、
育てやすいです。

らでぃっしゅぼーやさんのぱれっと=1週に1度の定期の配送野菜+お好みでたまごは、
このホウレンソウが、とってもおいしいです。

例えば、長野県南佐久郡の井澤農協さん、
群馬県高崎市市倉のくらぶち草の会さん、
から、無農薬のホウレンソウが新鮮な状態で届けられます。


安心で美味、そしてお手軽価格なのが、とっても嬉しいです。

[らでぃっしゅぼーや] ブログ村キーワード

arrow22-002.gifらでぃっしゅぼーや 有機・低農薬野菜、無添加食品の会員制戸別宅配サービス